
株式会社ミゾタ
( 佐賀県佐賀市 )
加圧熱水抽出技術(特許取得)から生まれた化粧品604シリーズの販路拡大
化粧品メーカーではない会社が作った化粧品604シリーズを全国販売していく中で、商品の特性やターゲット層に効果的に商品の良さをアピールする方法など、拡販方法について、表現をメンターに相談したいと考えています。
ウェブサイトを見るPROGRAM-PARTICIPANTS
( 佐賀県佐賀市 )
加圧熱水抽出技術(特許取得)から生まれた化粧品604シリーズの販路拡大
化粧品メーカーではない会社が作った化粧品604シリーズを全国販売していく中で、商品の特性やターゲット層に効果的に商品の良さをアピールする方法など、拡販方法について、表現をメンターに相談したいと考えています。
ウェブサイトを見る( 東京都 )
規格外野菜を救う!体の内外から美肌を叶えるサステナブルなスキンケアスープやベジタブルメイクアップの開発
野菜を食べることはスキンケアに繋がる。私の肌荒れを救ってくれた野菜ですが、規格外の野菜は、毎年大量に廃棄されています。そんな野菜を救いたいという想いで、規格外の野菜を使ったアップサイクル化商品を作りたいと思っています。
ウェブサイトを見る( 東京都 )
学生起業家による、ネイルオイル、ネイルポリッシュを展開するトータルハンドケアブランドの確立
「リップを塗るようにネイルをしよう」をブランドコンセプトに掲げ、ワークショップなどのコーチング活動を行うと共に、今年の4月よりオリジナルのネイルポリッシュの販売を開始いたしました。本プログラムを通して、爪や指先を美しく保ちメンタルヘルスの向上に寄与することができるハンドケアアイテムの開発を目指します。
ウェブサイトを見る( 鳥栖市 )
店舗運営とECサイト販売を活用した、自社製品NaNairoスキンケアの市場拡大
2024年1月から販売開始した自社ブランド「NaNairoスキンケア」について、販路を拡大するにあたっての販売方法や広告手法などをこのプログラムで学び、国内及び将来的に海外に向けての販売を視野に事業拡大していきます。
ウェブサイトを見る( 唐津市 )
自社開発製品のマーケティング戦略立案と販売拡大
弊社、東亜製薬は圧倒的なスピードと様々な切り口からの商品開発力を武器に多くの企業様のOEM品の開発、また自社商品の開発を日々行っております。今回、この支援プログラムを通じて全国の企業様・消費者の方に弊社商品を知っていただく活動を推進します。
ウェブサイトを見る( 佐賀県佐賀市 )
美容師監修による県産素材を活用した髪質改善シャンプー&トリートメントの開発
スキンケアコスメと比べて同じ顔面の皮膚であるのに未だに頭皮ケアに対する一般の方の意識は低いと思います。真のエイジングコスメとは…。それはシャンプー&トリートメントであり、アンチエイジングは頭皮や髪質改善から始まることを気づかせてあげられるような質の高い商品を創りたいと思います。
ウェブサイトを見る( 佐賀県嬉野市 )
嬉野ウェルビーイングトリップ
核となる瞑想シータの施術、その施術効果を高めるために何が必要かを分解し、料金設定・設え・プログラム全体の流れなどトータルにご指導いただいています。また、トライアル実施で実際にお客様にサービス提供できるところまでの設計を行い、お役様が求めていらっしゃるところを実証を加えながら訴求しております。
ウェブサイトを見る( 佐賀県佐賀市 )
佐賀県産原料を活用した進化型アミノプロテインの商品開発
佐賀県の恵まれた自然環境から生まれた、健康で美しく活力に満ちた毎日を支える進化型アミノプロテインが登場しました。佐賀県産原料を活用し、リポソーム型ビタミンとビタミンミネラルを配合。ビタミンの吸収速度を変化させ、タウリン、マカ、コエンザイムQ10、アスタキサンチン、エラスチンも加えました。この特別なブレンドは、健康をサポートし、美しさと活力を追求する方々の日常にぴったりです。
ウェブサイトを見る( 佐賀県佐賀市 )
オーガニック基礎化粧品シリーズの開発
単に日本酒を使用したフェイスマスクではなく、佐賀県産の酒米に拘り(佐賀県産山田錦使用)45%まで磨き上げ、時間をかけ杜氏の想いをこの1枚に閉 じ込めた佐嘉純米大吟醸を使用したフェイスマスクを作りたい。 佐嘉酒造は、現在、蔵を全建替え工事中で2026年完成予定です。 現在、1期工事(事務所棟、大型冷蔵庫)が完成いたしました。全蔵完成後、蔵内ショップで佐嘉のお酒と並んで、自社ブランドフェイスマスクを海外のお客様にも販売し、ECサイトでも販売いたします。
ウェブサイトを見る( 佐賀県武雄市 )
豆乳などを使用した豆腐屋の基礎化粧品
「豆腐屋の手はきれい」と言われていたことから、豆乳成分が肌をキレイにするのではないかという仮説が生まれ、今回のハンドクリームの開発を始めました。当社の主力商品が温泉湯豆腐であり、豆乳と温泉の成分で体の中からキレイにしていると考えていますが、同じ豆乳と温泉の成分を配合したハンドクリームで体の外からキレイにしたいと考えています。
ウェブサイトを見る( 佐賀県唐津市 )
ヘルスケア領域での健康茶
美容、健康業界で話題のスーパーフードであるモリンガを、弊社焙煎技術を用いて飲みやすいお茶に仕上げました。原料は国産にこだわり、弊社で火入れすることで食品として安心してお飲みいただけます。仕様は大きめのカップから携帯ボトルにちょうどよい三角型ティーバッグで、現代の生活スタイルにマッチしています。チャック付きスタンド袋にすることで、ちょっとしたスペースに置くことができるため、扱いやすくなっています。
ウェブサイトを見る( 佐賀県佐賀市 )
細胞に届く臍帯血エクソソームの入った美容液
多くの悩める中高年女性達のために、「若返り」をテーマに美容液を開発。世界的に注目されているヒト幹細胞の中でも唯一「若返りタンパク質」が含まれている臍帯血エクソソームを主成分にして作成しました。お母さんと赤ちゃんを繋ぐへその緒の成分である臍帯血培養液、赤ちゃんが産まれてくる産道に多く含まれている乳酸菌、母乳に含まれているラクトフェリン。それらすべてが入ったお母さんのための美容液「mother」の誕生です。
ウェブサイトを見る( 佐賀県嬉野市 )
オートファジーな米粉クッキー
佐賀県のご支援を受けながら、「100年長生きクッキー」のコンセプト設定や試作、将来的な販路開拓を進めました。佐賀県産米粉、白石のレモン、嬉野の粉茶とビーツなどを使ったグルテンフリー&オーガニックなオートファジークッキー。
ウェブサイトを見る( 福岡県 )
海外化粧品のリブランディング
こちらの製品は日本では非常に珍しいタイプのもので、スポイトから数滴落として使うドロップタイプの形状や香水のような香りを追及し、容器やパッケージにもこだわることで一般的なトイレ消臭剤からおしゃれなインテリア雑貨へとイメージを転換させることがリブランディングの大きな目的です。今までにないトイレットフレグランスを日本で製造、展開していきます。
( 佐賀県白石町 )
蓮の花や葉を使ったアロマ商品作り
普段廃棄されている蓮の花や実、蓮根を使ってのお香作り。SDGsで人も地球も健康にしたいという思いから、久留米の天年堂の協力の元、お香の試作品ができました。現在は花や葉が無いため、蓮根パウダーを使用しています。
ウェブサイトを見る( 佐賀県鹿島市 )
体のニオイや乾燥が気になる人が気軽に使える全身用保湿クリーム
「ヌランネ保湿クリーム」は、保湿と匂いケアを気軽に行えるクリーム剤で、加齢臭等でお悩みの方や要介護のご家族のニオイにお困りの方にご提案したい商品です。本製品の売上拡大のために、ドラッグストアやネット販売での施策を検討しました。本製品については、実際の使用者のアンケートも踏まえてリニューアルを検討中です。リニューアル品では佐賀県の原料を使用して、佐賀県をアピールすることを考えています。
ウェブサイトを見る( 佐賀県鳥栖市 )
快適な睡眠を目指したウエルネス製品の開発
これまでにない口腔ケア(オーラルケア)体験を届けるため、アーユルヴェーダの習慣からヒントを得て、「オイルによるマウスウォッシュ」の製品を開発しました。セサミオイルによるデトックス効果に加え、安全性の高い化学的に合成されたCBD成分を配合し、良質なリラックス効果が得られるように設計されています。当社が貼り薬などで長年培ってきた「経皮吸収」の技術を応用し、製品成分を口腔粘膜から吸収することで、当社ならではのオーラルケアブランドを目指しています。現在は試供品用のパッケージの開発と実証実験の準備を進めています。
ウェブサイトを見る( 佐賀県白石町 )
イチゴ農家考案の美容関連商品の開発
岸川農園では、毎年100キロ近く出る廃棄を有効活用するため、希少品種の白いちご「淡雪」を使用したコスメの製品化を検討してきました。自社のコスメ製品第1弾として、専門家の方と一緒に消費者のニーズに合った製品を作りたいという思いでプログラムに参加しています。今回のプログラムでは、当園の「いちご狩り」では、素手で苺を食べるシーンもあるため、肌触りや低刺激にこだわったハンドジェルを開発しました。今後は当園のコスメラインを広げ、いちご農家発のコスメショップを展開して更に業界を盛り上げたいと考えています。
ウェブサイトを見る( 佐賀県鹿島市 )
「香り、明るさ」で良質な睡眠を促進するランプ
当工房にいらっしゃった方の多くが最初に喜ばれるのは、当工房に漂う「楠の香り」です。この香りに着目し、現代の大きな課題のひとつと言われる「睡眠」を促進するライトを本プログラムでは製作しました。原材料に佐賀県産の楠(クスノキ)を使用し、作品自体の香りに加えて、クスノキのアロマオイルを天板に補足できる使用としました。明るさも睡眠に良い「色」「明るさ」に調整しています。周囲の面には浮立面をを掘る技術を活かし、実用性も兼ねた作品として仕上げました。現在、佐賀空港内での利用に向けて提案しているため、本展示品の4面は佐賀県の名所をモチーフとしています。
ウェブサイトを見る( 佐賀県武雄市 )
建設現場やアウトドアなど、ハードな環境で使用できる香り付きおしぼりの開発
弊社は里山の環境保全に取り組んできました。その活動を通して、若者が森への関心を失っていると感じています。日本に生まれた限り、森林の現状を知り行動する責任がある。そのような思いを、「森の香り付きおしぼり」という商品を通して伝えていきます。本プログラムではユーザーへのヒアリングを通し、、商品コンセプトを描きながら、4月以降の製造に向けて準備を進め、またブランドストーリーの作成も行いました。今後は、汚れを落とす・保湿などの効果を得られる素材を選定し、試作品の作成を進めていきます。また、弊社が開発した佐賀で育ったヒノキを使用したアロマオイル「モリレコ」の香りも加える予定です。
ウェブサイトを見る( 東京都 )
植物美容製品の開発および、植物療法の学校運営の経験をいかした、美容ケア方法などのサービス提供
脱毛を防ぎ、いつまでも美しい髪を維持するためには、日々のケアが欠かせません。当社では、養毛効果の高いキャピキシルやリデンシルといった複合成分に加え、これらだけでは不足する成分を植物エキスとしてさらに加えた養毛料を開発しています。また、アレルギー等の配慮から、エタノール無添加を目指しています。当社は、本プログラムへの参加をきっかけに、佐賀県にグループ会社の拠点(支店)を開設しました。今後はOEMとの協業、養毛料の効果をさらに向上させるための佐賀県産素材の調査等を進めます。完成した製品は、運営する学校のセミナー等で、「継続的・効果的」な使い方と合わせてお客様に提供する予定です。
ウェブサイトを見る( 佐賀県佐賀市 )
「ととのう」の概念を変える、サウナ後に使用する男性用オールインワンジェル&全身シャンプーの開発
「サウナ後にスキンケアが必要であることは理解しつつも、最初の1歩がふみだせない」。私がサウナに関わる中で出会った男性の方々から共通して聞こえてくる悩みです。上記の悩みを解決すべく、本プログラムを通してサウナユーザー向けに1本で顔と体を清潔に保てる美容ジェルウォッシュを開発しています。プログラム期間中、各種リサーチを通して事業モデルを構築し、試作品の開発も行いました。スインケア商品としての機能的な価値に加え、サウナをより楽しむことのできる香りを実装すべく、現在調香師の方と共に佐賀県素材を使用した香りの調合を行っています。今後は夏頃実施予定のクラウドファンディングに向けて準備を進めていきます。
( 佐賀県佐賀市 )
ウェルネスブランド「MYre」における、高品質なスキンケア化粧品の提供
わたしたちは、コスメのまち佐賀の一員として「美と健康」にまつわる製品やサービスを提供することで、より多くの人々の「不」を解消し、ウェルネスの実現に貢献したいという思いからプログラムに参加しました。本プログラムでは、ウェルネスブランド「Myre(マイレ)」を立ち上げ、30〜50代の女性が抱える多様な肌悩みに本質的にアプローチする、県産原料を活用した多機能美容液の開発に取り組んでいます。
ウェブサイトを見る( 新潟県 )
水にこだわったコスメの開発
コスメ製品には多くの「水」が含まれています。また、私たちは洗顔などで多くの「水」をお肌に毎日使っています。この点に注目し、ボンジュール株式会社では「水」にこだわったコスメブランドの立ち上げにチャレンジしています。現在は、このプログラムへの参加のきっかけにもなった、「日本三大美肌湯」とうたわれている嬉野温泉の水に着想を得たフェイスマスクを開発中です。将来的には、全国、全世界の良質な水を発見し、コスメ製品として各地にお届けするブランドに育てたいと考えています。
ウェブサイトを見る( 佐賀県佐賀市 )
佐賀産のオーガニック食材と栄養価の高い和漢の材料を組み合わせた栄養補給食品や美容効果の高い食品の開発
薬膳の講師として受講生の食習慣や生活習慣を帰る手伝いをする中で、多くの女性が手軽に取り入れられる栄養補助食品を作りたいと考えました。本プログラムでは、薬膳食材の「なつめ」と佐賀が誇る日本酒の製造過程で廃棄される酒粕を融合し、そこに最近話題のオートミールを加えてグラノーラに仕上げました。なつめと酒粕、オートミールは、薬膳の考え方に基づき、相互補完の関係を丁寧に考えて組み合わせています。今後は、佐賀県内の多くの酒蔵様とお話しながら最適な酒粕を選定し、より良い商品に仕上げていきたいと考えています。また、佐賀県内での「なつめ」栽培も現在検討しており、佐賀産「なつめ」を用いた商品開発も行っていくことを計画しています。
ウェブサイトを見る